朝ドラ『らんまん』牧野富太郎はどんな人?

高知

現在放送中の朝ドラ「らんまん」の主人公・槙野万太郎のモデルとなっている、高知県出身の植物学者・牧野富太郎。
この記事を見れば、牧野博士ってどんな人?何した人?など簡単にざっくりと牧野富太郎博士が知れます。

牧野富太郎・略年譜

○1862(文久2)年4月24日、高知県高岡郡佐川町で酒造を営む裕福な商家の一人息子として生まれる。
○1868(慶応4)年、父・母・祖父が相次いで亡くなり、祖母に育てられる。
○1876(明治9)年、佐川の名教館で高度な教育を受け、後に入学した小学校の授業に飽き足らず2年で自主退学。
○1884(明治17)年、東京大学理学部植物学教室を訪ね、研究室への出入りを許され研究に没頭する。
○1887(明治20)年、『植物学雑誌』の創刊に携わる。
○1888(明治21)年、寿衛子と東京根岸に所帯を持つ。石版印刷技術を習得し『日本植物志図篇』を自費出版。
○1889(明治22)年、大久保三郎と日本で初めて新種ヤマトグサに学名を付ける。横倉山でコオロギラン発見。
○1953(昭和28)年、東京都名誉都民となる。
○1956(昭和31)年、佐川町名誉町民となる。
○1957(昭和32)年1月18日、94歳で永眠。東京都谷中の天王寺墓地に埋葬される。

牧野富太郎ってどんな人?

高知県出身、日本が世界の誇る植物分類学の第一人者です。自らを「草木の精」と名乗り、生涯を通して植物分類学の研究に打ち込み、新種や新品種など1500種類以上の植物を命名しています。

「私は植物の愛人としてこの世に生まれ来たように感じます」と言っていたようです。
植物を愛していることが伝わる!

日本全国で採集調査を行ない、生涯に40万枚ともいわれる膨大な数の植物標本を収集しています。教育普及活動にも尽力し、植物研究家・愛好家などの育成に努めました。

幼少期は痩せていて手足が長いことから「ハタットウ」(=バッタ)と呼ばれていたそうです。
博士の好物はすき焼き・トマト・コーヒーだそうですよ。

牧野博士が命名した植物

博士が命名した植物は1925年時点でなんと1295種。
1955年時点では1600程ありました。うち、高知県産の植物に命名したのは143種です。
有名なもので言うと、
ヤマトグサ
 日本人による国内初の新種発表となったヤマトグサ。仁淀川町名野川で採集。
仙台屋
 高知市中須賀の商家「仙台屋」にあった桜の園芸品種。
 淡紅紫色の花は緑が色濃くて大変美しく、博士が大変気に入っていたようです。
スエコザサ
 仙台市で発見した常緑の笹。学問に私情を挟むことを好まなかった博士ですが、自由に研究をさせてくれ、支えてくれた妻に感謝し新種の笹に寿衛子夫人の名をつけました。発表5日前に夫人は永眠されました。

植物一筋かと思えば、愛妻家でもあるなんて、博士素敵!


牧野博士の名言

「雑草という草はない」
らんまんでも語られていましたね。植物に関して無知な私もこの言葉を聞いて確かにそうなんだろうな・・と思うほどでした。
実はこの名言は雑誌の編集記者からインタビューを受けたときに、編集者が「雑草」という言葉を口にした際に博士が責め立てるような口調で言われたようです。

「世の中に雑草という草はない。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。わたしは雑木林という言葉がキライが。松、杉、楢、楓、櫟・・・みんなそれぞれに固有名詞が付いている。それを世の多くの人々が『雑草』だの『雑木林』だのと無神経な呼び方をする。もしきみが『雑兵』と呼ばれたらいい気がするか。人間にはそれぞれ固有の姓名がちゃんとあるはず。人を呼ぶ場合には、正しくフルネームできちんと呼んであげるのが礼儀というものじゃないかね」


この言葉を聞いて私は、植物を愛する博士にとって『草』も『人』も、きっと何に対しても平等に考える必要があるということなのかなと感じました。
編集者もこの言葉が胸に刻まれたようで、「一発ガクンとやられたような気がしたものだった。まったく博士のいわれるとうりだと思うな」と振り返ったようです。

博士かっこいい♡

牧野植物園

ここまで簡単に牧野富太郎に関して紹介してきました。すごく簡単にざっくりと博士のことが知れたのではないでしょうか。
高知県高知市の五台山に『牧野植物園』があります。朝ドラ「らんまん」効果で多くの人が訪れていますが、ここでも少し紹介します!

植物園内の植物には名前を書いてくれているので分かりやすいです!
朝ドラ「らんまん」で紹介された植物にはポップまである親切さ!

植物園内はとても広く、記念館や展示館をはじめ、こんこん山広場やふむふむ広場、温室など園内は見どころ満載です。カフェもあります!
展示館では、幼少期から壮年期までの博士のことが細かく展示されています。
博士の研究風景の展示は博士本人がいるのではないかと思うくらいのリアルさです。

ふむふむ広場では、植物に実際に触れたり匂いをかいだり、五感を使って植物を楽しめる場所です。

「ワタチョロギ」ふわふわで不思議な感覚でした

牧野富太郎像もありました。
植物を見守っているように思いました。

温室はジャングルに来たような空間があったり、滅多に見ることがない蓮の裏側が見れたりと魅力たっぷりでした。

まとめ

この記事では牧野富太郎の略年譜、どんな人か、博士が命名した植物、名言、牧野植物園について紹介してきました。朝ドラ「らんまん」効果で盛り上がる牧野植物園は、らんまんファン・牧野富太郎ファン・観光客など多くの人で賑わっています。牧野富太郎が愛した植物を見に行ってみるのもいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました